4月の異称 <卯月(うづき)>
卯の花(ウツギ)の盛りより

大辛ごぼう

たっぷり入ったごぼうの食感が抜群。

一味唐辛子のあとを引く辛さがたまりません。

お酒のおつまみやごはんのおかずにピッタリな一品です。

冬瓜の海老あんかけ

冬瓜をだしで煮含め、見た目にも涼やかな一品。

ぷりっとしたむき海老と枝豆が彩を添えます。

冷やすとより一層美味しく召し上がれます。

じゃがバター揚

甘味が強くホクホクとした食感の「きたあかり」を使用。
バターと一緒に蒸したじゃがいもの風味が絶品です。

くろしびかます照焼

宮城県産の脂がのったクロシビカマス(※)を角切りにし、照焼にしました。
白身のさっぱりとした身に照焼のたれの甘みがよく合います。
※深海魚。ミナミカゴカマスに似て、白身で淡白だが脂乗りも良い。
各地で食用とされており、神奈川・千葉周辺では市場評価が高い。

ちりめんじゃこ天

ちりめんじゃこをたっぷりと使用。
トッピングのちりめんじゃこがカリッと香ばしく食感のアクセントになっています。

あゆ塩焼

愛知県の清流で育てたあゆを、国内産海水から作り上げた
「海のもと塩」で焼き上げました。
旬の味を是非ご賞味下さい。

さわら西京焼

寒い冬の時期に獲れたしっとりと脂がのったさわらを、京都の白味噌に漬け込み丁寧に焼き上げました。

上品な脂が白味噌のまろやかな味わいとよく合います。

あさりねぎ天

白身魚のすり身に、あさりと長ねぎを合わせました。
あさりの旨味と長ねぎの風味をお楽しみ下さい。

若竹揚

細竹のシャキッとした食感に広がる自然な甘み。
香ばしい青さのりや白ごまがアクセントになった一品です。

鰆(さわら)若草焼

春を告げる魚「鰆(さわら)」。

脂の乗った鰆を独自のたれに漬け込み、

丁寧に焼き上げました。

青さのりをたっぷりとまぶした、

春らしい鮮やかな色合いの一品です。