4月の異称 <卯月(うづき)>
卯の花(ウツギ)の盛りより

あじ南蛮漬

香ばしく唐揚にした豆あじをさっぱりと南蛮漬にしました。

中骨までやわらかく仕上げているので、丸ごと召し上がれます。

酢は「千鳥酢」という、鼻につくにおいが少なく、すっきりとしたまろやかな味わいが特徴のお酢を使用しております。

あさりねぎ天

白身魚のすり身に、あさりと長ねぎを合わせました。

あさりの旨みと長ねぎの風味をお楽しみ下さい。

いかと竹の子煮

いかと竹の子を甘めの醤油ベースのたれで煮付けました。

たれに加えた一味唐辛子がアクセントとなり、

さらに刻み生姜がさっぱりとした風味を添えます。

鰆(さわら)若草焼

春を告げる魚「鰆(さわら)」。

脂の乗った鰆を独自のたれに漬け込み、

丁寧に焼き上げました。

青さのりをたっぷりとまぶした、

春らしい鮮やかな色合いの一品です。

鰆(さわら)若草焼

春を告げる魚「鰆(さわら)」。

脂の乗った鰆を独自のたれに漬け込み、

丁寧に焼き上げました。

青さのりをたっぷりとまぶした、

春らしい鮮やかな色合いの一品です。

いかと竹の子煮

いかと竹の子を甘めの醤油ベースのたれで煮付けました。

たれに加えた一味唐辛子がアクセントとなり、

さらに刻み生姜がさっぱりとした風味を添えます。

鮭とじゃがいもの明太チーズ焼

銀鮭の切身と、ごろっとしたじゃがいもとブロッコリーを合わせ、

チーズをのせて焼き上げました。

明太子を混ぜたホワイトソースが味の決め手です。

銀鮭香草焼

脂が乗った銀鮭をローズマリーやディル、香辛料と混ぜたパン粉を

まぶして焼き上げました。

レモン汁をかけるとさっぱりとして、更に美味しくお召し上がり頂けます。

やわらかねぎづくし

冬の寒さで甘みが増したねぎと、

シャキシャキとした玉ねぎの歯ごたえがおいしい一品。

やわらかく仕上げたすり身の食感とよく合います。

ぶり照焼

冬が食べ頃のぶりを照焼に仕上げました。

脂がのって身の柔らかいぶりはほんのりと甘みのある照焼のタレと
相性抜群。ごはんのおかずにぴったりです。